〒254-0811 神奈川県平塚市八重咲町19番27号
JR平塚駅南口徒歩3分、西口徒歩2分
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日祝祭日
資金繰りとは、資金の「入」と「出」のタイムラグの釣り合いを計る事を言います。
つまり、調達と運用の釣り合いを計り、効率良く資金をまわしていく事です。
資金繰り対策は、損益計算と資金繰りは別の動きをするということを社長が認識し、手を打っているかどうかということです。
黒字であっても資金繰りが詰まれば倒産し、赤字でも資金繰りが続けば倒産しません。
損益計算とお金の動きがどこでどう食い違ってくるのか?
その原因は「棚卸し」と「減価償却」という会計手法の認識のずれ、「回収」と「支払い」のタイミングの検討もれなど、通常資金繰りに支障をきたしている原因は会社によって様々ありますが、一般的には1.税金、2.売上債権(売掛金・受取手形)の増加、3.棚卸資産の増加、4.設備等の投資、5.借金の返済、この5つです。
資金繰り改善は、資金繰り悪化の原因を把握し、それぞれの原因ごとに対策をとることで会社の体質が不足しない体質に改善していくことです。
ポイントは、1.資金繰り悪化の原因をいかに正確に把握するか、2.その原因に対していかに効果的な対策を打つか、ということです。
資金繰り改善対策
次に、資金調達力を高めるには、1.金融機関とうまく付き合い信用力を高める、2.新たな融資方法を検討する、3.金融機関に頼らない資金調達方法を確立することです。
資金繰り対策及び改善の問題点、改善点をしっかりサポ−ト致します!
金融機関は決算書を見て融資判断!金融機関を味方にしたいのであれば、決算書を重要視!
いざという時のために、経営者としては少なくとも「金融機関がどのように決算書を見ているか?」という観点において、最低限の知識は持つべきでしょう。
決算書は、具体的にどのように見られているのか?
① プラス(黒字)? マイナス(赤字)?
損益計算書の「当期純利益」がプラス(黒字)かどうか、次に損益計算書の「経常利益」がプラス(黒字)かどうか。つまり、黒字か赤字で金融機関の評価は変わってきます。少なくとも、2期連続の赤字は避ける努力をすることが重要です。2期連続でマイナス(赤字)になった会社は、融資を受けることが難しくなります。融資を受けた後の返済能力、将来の会社の成長度が判断されているのです。
② 売上高(規模)
損益計算書の一番上にある「売上高」で、まず規模(月商:1ケ月の売上高)を見ます。次に、前期の売上高と比較して、増加している場合は、会社の成長の証となり、融資にも有利です。
(月商の3ケ月分相当までが、適正な借入残高であるとよく言われています。)
③ 償却前利益………収益力を重視
償却前利益 = 当期純利益 + 減価償却費 …… 返済原資
償却前利益で、融資における借入金の返済をしなければなりません。つまり、償却前利益が、その借入金の返済原資を表しています。この額が大きければ大きいほど、より多くの融資が受けられることになります。
④ 自己資本………安全性を重視
貸借対照表の右下にある「自己資本」とは、「資本金」と、「設立してからの今迄の利益の累積値」の合計額です。償却前利益の収益力と同様に、この合計額が大きければ大きいほど、受けられる融資額も大きくなります。
⑤ 融資のための決算書のポイント
(a) 税金の未納がないか。
(b) 返済が可能と見込まれるだけの利益は出ているか。
(c) 貸借対照表の資本の部が債務超過になっていないか。
(d) 適正な減価償却を行っているか。
(e) 勘定科目の中で不適切なものはないか。
収益力、安全性がプラスの会社であれば、金融機関は前向きに対応します。
どちらか一方がマイナス場合は、ケースバイケースとなり、両方ともにマイナスの場合は、厳しい対応になります。
中小企業は節税対策よりも「銀行対策」こそ重要です!
最近になって銀行の融資ル−ルが大きく変わり、これまでは土地等を担保に融資してくれました。
ところが今は「信用の格付け」によって融資する金額や金利を決定しているのです。
「信用の格付け」とは、決算書を点数に置き換える事です。企業の偏差値みたいなものとお考え下さい。
格付けが高ければ、これまで難しかった融資も受けることが可能になります。
しかも、金利も優待されます。
つまり、信用格付けは「貸出の可否」「貸出枠」「金利」を決め、企業にとっての利害に大きく関与するものです。
そこで、銀行と信頼関係を構築し、融資を受けやすくするために
を支援致します。
銀行対策は、信用保証協会対策とも言えます。
銀行も信用保証協会の融資をオススメします。
なぜならば、信用保証協会が保証した借入融資であれば、もし返済不可能になったとしても、この信用保証協会が借入融資の返済を肩代わりしてくれるので、民間の銀行としては融資リスクが減るからです。
うちの会社は赤字だから借入なんか無理だ・・・・と初めからあきらめないで、①赤字の原因をしっかり把握し、②実行可能な黒字化対策を真剣に検討・実行し、ぜひ融資に結び付けて下さい。
そんな銀行対策をしっかりサポ−ト致します!
節税とは、税法の認める範囲内で各種の特典を活用し、
支払う税金をできるだけ少なくしようとする経営活動のことです。
企業の経営活動の結果が節税につながることもあります。
企業は財務体質の強化や経営基盤の強化、あるいは従業員の福利厚生を目的としてさまざまな活動をします。
こうした活動が結果として節税につながることがあるので、企業は積極的に活動する必要があるのです。
法人の節税対策は、
があり、どの対策も経営にとって大きな課題といえます。
基本は毎日の間違いない記帳であり、
売上増加・経費の節減と共に、節税対策にも関心と気配りをすることといえます。
1.社員旅行による節税
要件を満たす場合には、社員旅行を福利厚生費として経費とすることができます。
要件 ① 一人当りの費用が10万円未満であること
② 旅行期間が4泊5日以内であること
③ 社員の50%以上が旅行に参加していること
2.出張手当による節税
会社で作成して、規定に基づいて支給する出張手当で合理的な金額は
所得税や社会保険料等がかかりません
注意 ① 社内規定をしっかり作ること
② 金額が合理的であること
3.昼食・夜食の支給による節税
従業員に食事を支給する場合には、一定の要件を満たせば福利厚生費として経費にすることができます。
要件 ① 食事代は現金で渡さず現物で支給すること
② 従業員が食事代の50%以上を負担していること
③ 会社負担額が月額3,500円を超えないこと
4.小規模企業共済への加入による節税
会社等の役員が退職した場合に、それまで積立てた掛金に応じた共済金を受け取る制度です。
政府系機関が運用していて、費用になる貯蓄性の高い共済です。
要件 ① 常時従業員の数が20名以下であること
② 会社等の役員の方が対象となります
5.中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)への加入による節税
中小企業が連鎖倒産や経営難に陥ることを防止するための共済制度です。
要件 ① 引続き1年以上事業を行っていること
② 月額5,000円〜200,000円の範囲で、掛金の総額が800万円に達するまでとする
③ 任意に解約する場合は掛金納付月数が40ヶ月以上の場合は100%です
6.社会保険への加入による節税
福利厚生に役立つとともに、会社の負担分が経費となります。
注意 ① 会社は一人でも給与の支払があれば、社会保険に加入する義務があります
② 社会保険に一度加入すれば、簡単に脱退することはできません
7.広告宣伝費による節税
毎年、更新するホームページの製作費は一度に費用になります。
将来の売上の増加につながる可能性の高い広告宣伝費の支出は有効な節税対策となります。
8.家賃等の前払いによる節税
来年1年分のお家賃を前払いして今期の税金を減らす方法です。
注意 ① 賃貸借契約書をしっかり作ること
② 数年間は継続的に適用すること
9.中古自動車の取得による節税
中古でも問題ない場合は、中古自動車を購入する。
減価償却費が新車より有利に計算することができます。
注意 ① 経過年数に比して評価の下がらない車両を購入されるのがコツです
まだまだ多くの節税対策がありますが、
今回は日常経営における節税対策を中心に各項目の特徴や注意点などを
分かりやすくまとめてみましたので、実践経営にお役立て下さい。
尚、事前の節税対策のためには、月次決算で経営状態を把握することが不可欠になります。
当事務所では時代を勝ち抜く中小企業づくりを全力でサポートしてまいります。
会社契約で生命保険への加入による財務体質強化
契約者・保険受取人が会社で生命保険に加入することにより、
役員等個人の生命保険料の負担を少なくすると共に、財務戦略・財務体質強化を計ることが出来ます。
税務調査に不安を感じていませんか?
税務調査の立ち会いは、税の専門家である税理士に任せましょう。
税務調査は、事前に税理士と共に充分準備し、調査当日には必ず税理士に立ち会ってもらいましょう。
事前の状況や取引の内容など、税理士が貴社の立場からしっかりと説明することで、
必要の無い税金の支払を防ぎます。
Ⅰ.調査当日までの事前準備の3ヶ条
① 税務調査の当日前までに帳簿類を全て見直す
② 会社内の整理整頓を行う
③ 書類など、すぐ出せるように場所を把握しておく
Ⅱ.調査当日の対応の3ヶ条
① 必要以上の緊張をせず、普段通りに対応する
② 質問に対して、的確な回答をする
③ 質問には誠意を持って対応し、その上で、わからないことはわからないと言う
Ⅲ.税務調査における税理士立会いのメリット3ヶ条
① 税務署との折衝を任せることで、本業や日常生活に専念できる
② 実務経験が豊富なため、税務調査官との交渉がスムーズに進む
③ 調査官の指摘する問題点にすぐに対応でき、調査時間が短縮され、更に納税額の軽減に繋がる場合もある
このように、税務調査における税理士の役割は、納税者の立場に立って、意見・交渉することですが、
何よりも安心して税務調査当日をむかえられる術は、普段からの適正な処理・記帳です。
当事務所では、税務調査に安心して対応できる処理・記帳方法を、全力でサポートしております。
ぜひご一報下さい。
また、現在、税務調査でお悩み、お困りの方も、お気軽にご相談下さい。
よい節税・よくない節税!
会社を永続させるためには、「よい節税」と「よくない節税」があるのをご存じでしょうか。
会社永続の秘訣は、「資金流失を最小限に押え、資金の内部留保を促進し、
不況に強い財務体質を築く」ことです。
一方、「よくない節税」の例として、「税金を最たる外部流失と思い、その税金を支払わないように
多額の経費による資金流失を招き、内部留保も出来ない」というものがあります。
つまり、税金支払い後に残る資金と、節税後に残る資金とのバランスが必要なのです。
よい節税 …会社から現金流失しない
① 売上計上基準を見直しする
② 決算日を見通して変更する
③ 回収不能債権を洗い直しする
④ 棚卸資産の評価損をする
⑤ 固定資産の除去損をする
⑥ 有価証券評価損をする
⑦ 不良資産の売却をする
⑧ 陳腐化した棚卸資産の売却をする
⑨ 税制上の優遇処置を活用する
⑩ その他未払費用の計上を徹底的に行う
よくない節税…現金は会社から流出する
① 消耗品等の大量購入する
② 無用の備品や機器を購入する
③ 高級外車の購入(中古車)をする
④ 決算賞与(社員は喜ぶが会社の体力減)をする
⑤ 30万円未満の減価償却資産の購入をする
⑥ 地代家賃などの年払いをする
⑦ 役員の追加をする
⑧ 広告宣伝費(ホームページの立ち上げ等)をする
⑨ 会社案内、パンフレットの作成をする
現金は出ていくが、将来戻ってくる節税
① 法人名義の生命保険に加入する
② 中小企業倒産防止共済に加入する
正しく節税したお金を使って、会社にお金を残す経営を実現し、会社を発展させましょう。
毎日のお金の流れをきちんと整理している経営者は、節税ができますし
つまり経営計画が大事です!!
事前の節税対策のために、月次決算で経営状態を把握することが不可欠です。
決算直前では、いい結果は得られません。
当事務所では、節税をして、お金を残す経営を全力でサポ−トしてまいります。
理想の未来を実現させる経営
未来会計
過去会計から未来会計へ
時代を勝ち抜く未来会計で、めざせ永続企業! 夢の実現!